武道の基本は元気なあいさつ(押忍)です!
ありがとう! ごめんなさい! が素直な気持ちで言える子
そしてなによりも人の痛みのわかる子! に育ってほしいですね。

少年部は小学生から、幼年部は右と左がわかれば4歳くらいから入門できます。

千葉道場では、厳しい中にもあたたかみのある…楽しい中にも真剣みのある…子供たちの笑顔がたえない…そんな道場を目指して頑張っております。

空手の楽しさを知ってもらうことはもちろんのこと、礼儀作法を身につけ、さらに空手が上達し、少しずつ強くなることによって自分自身に自信がわいてきます。

そして組手の稽古をすることによって苦しい事にも諦めない気持ち、人の痛みのわかるやさしい子供たちを養成していきます。
最近では型競技なども出来て、組手が苦手な子供たちも型の試合を目標にがんばっております。

shonen_oyakoさらに少年部は初級の部と上級の部を分けることによって、その帯(レベル)にあった稽古をすることが出来るようになり、稽古に集中できるようになりました。

そして週1回土曜日は、一般部・少年部合同により、親子で空手を楽しむことが出来ます。

少年部 稽古スケジュール

⚪︎15:40~16:30 幼年クラス
(幼稚園児は色帯になっても幼年クラス参加可)
⚪︎16:45~17:35 少年白帯
(低学年オレンジ帯参加可)
⚪︎17:45〜18:35   少年オレンジ・青帯
(高学年白帯参加可)
⚪︎18:45~19:35 少年黄帯以上
17:00~19:00 チャンピオンクラス
⚪︎15:40~16:30 幼年クラス
(幼稚園児は色帯になっても幼年クラス参加可)
⚪︎16:45~17:35 少年白帯
(低学年オレンジ帯参加可)
⚪︎17:45〜18:35   少年オレンジ・青帯
(高学年白帯参加可)
⚪︎18:45~19:35 少年黄帯以上
17:30~19:00 チャンピオンクラス
⚪︎15:40~16:30 幼年クラス
(幼稚園児は色帯になっても幼年クラス参加可)
⚪︎16:45~17:35 少年白帯
(低学年オレンジ帯参加可)
⚪︎17:45〜18:35   少年オレンジ・青帯
(高学年白帯参加可)
⚪︎18:45~19:35 少年黄帯以上

【土曜日】
13:00〜14:00 トップチーム
(選抜された道場生のみ参加できます
14:00〜15:00 型競技クラス
幼年クラス(幼稚園児は色帯になっても幼年クラス参加可)
※少年白帯クラス(低学年オレンジ帯参加可)
※少年オレンジ・青帯クラス(高学年白帯参加可)
※チャンピオンクラス・型競技クラスは参加するには試験が必要になります。

少年部 練習内容


1 黙想

2 基本稽古

3 移動稽古

4 型

5 スパーリング

6 礼 あいさつ

幼年部 練習内容


1 基本稽古

2 移動稽古

3 練習後は全員で掃除

※対人稽古では、手足のサポーターを着用します。また攻撃と同じくらいの比重で受け技を練習しますので、決して無理な稽古で身体を壊すようなことはありません。